転職や退職を考える前に!
知っておいた方が自分のためになる!
1.厚生年金保険、国民年金について
厚生年金保険と国民年金は、日本の年金制度における2つの柱で、どちらも老後の生活を支えるために重要な役割を
果たします。これらの違いや仕組みを詳しく説明します。
厚生年金保険について
厚生年金保険は、会社員や公務員などが加入する被用者年金制度です。国民年金が基礎年金として機能するのに対し、
厚生年金はそれに上乗せして支給される上乗せ年金です。
加入対象
- 第2号被保険者:厚生年金の対象者は、主に会社員、公務員などの労働者です。勤務先が従業員を雇用する場合、その従業員を厚生年金に加入させる義務があります。
- 強制加入:企業に勤める20歳から60歳までの従業員は、アルバイトやパートであっても、一定の条件(勤務時間や給与)があれば厚生年金に加入する必要があります。
保険料
- 保険料の計算方法:厚生年金の保険料は給与(標準報酬月額)と賞与に基づいて計算されます。2024年度の保険料率は18.3%で、この額を会社と従業員が折半(半額ずつ負担)します。
- 月額例:例えば、月収30万円の会社員の場合、毎月約54,900円が保険料として支払われますが、会社がそのうち27,450円を負担し、残りを従業員が負担します。
会社が半額負担してくれているのはデカいよね!
受け取る年金額
- 老齢厚生年金として支給されます。受け取る額は、働いた期間と給与の額によって異なります。基本的に、加入期間が長く、給与が高いほど年金額も増えます。
- 計算方法:報酬比例部分として、働いていた期間の平均給与に基づいて計算されます。具体的な受給額は個々の働き方によって大きく異なりますが、厚生年金に加入している人は、国民年金の基礎年金に加えて厚生年金を受け取れるため、老後の収入が多くなる傾向があります。
今の若い世代は間違いなく生活に必要な分の年金は支給されなそうだよね!(もらえるかどうかも怪しい…..)
その他給付
厚生年金には、老齢年金の他に以下のような給付も含まれています:
- 障害厚生年金:労働者が病気やけがで障害を負った場合に支給される。
- 遺族厚生年金:労働者が亡くなった場合、その遺族に支給される。
国民年金について
国民年金は、日本に住む20歳から60歳未満のすべての人が加入する基礎年金制度で、加入者は3つの区分に
分けられています。
国民年金の加入者区分
国民年金の加入者は3種類に分けられます。
- 第1号被保険者:自営業者、農業従事者、学生、フリーランス、無職の人など、職場で厚生年金に加入していない20歳以上60歳未満のすべての人が対象です。
- 第2号被保険者:会社員や公務員など、厚生年金に加入している人が対象です。この人たちは厚生年金に加入しているため、国民年金にも自動的に加入しており、個別に国民年金保険料を支払う必要はありません。
- 第3号被保険者:第2号被保険者(会社員や公務員)の扶養に入っている専業主婦(または主夫)が対象です。国民年金保険料は扶養者が支払うわけではなく、個別の負担はありませんが、年金を受け取る権利があります。
国民年金保険料
- 保険料:2024年度の国民年金の保険料は月額16,610円(年度ごとに変わります)。第1号被保険者はこの額を毎月支払います。第2号被保険者は厚生年金保険料の一部として国民年金もカバーされます。第3号被保険者は支払いを個別に行いません。
- 納付免除制度:低所得者や学生には、保険料の免除制度や猶予制度があり、条件を満たせば保険料の全額または一部が免除されることがあります。
受け取る年金額
- 老齢基礎年金として、保険料を全額納付した場合、2024年度の満額は年間約80万円(月額約6万6千円)です。ただし、40年間の全期間で保険料を支払った場合の金額であり、支払った期間が短い場合は減額されます。
厚生年金と国民年金の違い
項目 | 国民年金 | 厚生年金 |
---|---|---|
対象者 | 自営業、無職、学生、第3号被保険者(扶養配偶者) | 会社員、公務員など |
保険料 | 一律(月額16,610円、2024年度) | 給与に基づいて計算(給与の18.3%、会社と折半) |
受給額 | 年間約80万円(満額の場合) | 基礎年金に加え、報酬に応じて増額 |
加入義務 | 20歳から60歳のすべての日本国民 | 勤務先が加入義務を負う |
その他の給付 | 老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金 | 老齢厚生年金、障害厚生年金、遺族厚生年金 |
まとめ
厚生年金は、会社員や公務員などが加入する上乗せ年金で、国民年金と併せてより多くの年金を受け取ることが
できます。
国民年金は、すべての日本国民が加入する基礎年金で、主に自営業者や無職の人が直接保険料を支払います。
両方の制度が日本の年金制度を支え、老後の生活をサポートしていますが、受け取る年金額や加入義務、保険料の
負担方法などが異なります。
2.退職する前に知っておいた方が良いこと
1.退職理由と退職届の書き方
退職理由はシンプルに「一身上の都合」とするのが一般的です。退職届は会社の規定に従って提出し、退職日は
しっかりと確認しましょう。ここでは、具体的な書き方や退職理由の伝え方を詳述できます。
2.有給休暇の消化と権利
退職前に有給休暇を消化できるかどうか、確認することが大切です。ブログでは、労働基準法に基づく有給休暇の
権利について触れ、円滑に消化できるためのコツを紹介できます。
3.退職金と企業年金の確認
退職金の有無やその計算方法、企業年金制度について事前に確認することが重要です。退職金に関するブログでは、
税金や振込時期、転職先への影響なども触れると良いでしょう。
4.社会保険・年金の手続き
退職後、健康保険や年金の手続きをどう進めるべきか、具体的な流れを解説します。国民健康保険への切り替えや、
年金をどのように管理すべきかについて詳しく解説することで、読者の役に立つ情報を提供できます。
5.失業保険の申請手続き
失業保険(雇用保険)の受給資格や手続き、受給までの期間、受給額などを詳述しましょう。退職後にどのように
ハローワークで手続きを進めるかも有益な情報です。
6.退職後の税金手続き
退職後も税金の手続きは必要です。所得税や住民税、年末調整についての知識は不可欠です。退職のタイミングに
よって税負担が変わるケースもあるため、その注意点を解説します。
7.転職活動の進め方
退職を決意した後、転職活動の戦略や準備が欠かせません。履歴書の書き方、面接対策、ネットワーク作りなど、
転職を成功させるためのポイントをブログで詳しく紹介することができます。
8.退職時の挨拶と退職後の人間関係
退職時の挨拶や送別会でのマナー、人間関係の維持も退職前に考えておくべき重要なテーマです。
円満に退職するためのコミュニケーション方法や、退職後に役立つネットワーキング術を共有しましょう。
9.退職後のライフプランニング
最後に、退職後のライフプランニングについて触れます。キャリアチェンジ、副業、フリーランスとしての
働き方など、退職後の選択肢を具体的に紹介し、長期的な視野でのキャリアプランを提案します。
3.社会保険について
社会保険は、労働者が病気や怪我、出産、失業などに備えるための制度で、主に5つの保険から構成されています。
会社に勤める従業員は、自動的にこれらに加入します。
健康保険
- 対象者:会社員や公務員など、雇用されているすべての従業員。
- 保険料:給与から天引きされる保険料を労働者と事業主が折半して負担します。
- 給付内容:医療費の一部をカバーし、通院や入院の際にかかる医療費の自己負担が3割(年齢により異なる場合あり)となります。また、出産手当金や傷病手当金なども支給されることがあります。
介護保険
- 対象者:40歳以上の人が対象となり、保険料は健康保険と一緒に徴収されます。
- 給付内容:介護が必要になった際に、介護サービスの費用を一部負担することで、介護サービスを受けることができます。
雇用保険
- 対象者:会社員やパートタイマーなど、一定の雇用条件を満たしている労働者。
- 保険料:労働者と事業主の両方が保険料を負担します。
- 給付内容:失業した場合に失業手当が支給され、再就職活動中の生活をサポートします。また、育児休業給付金や介護休業給付金も含まれます。
労災保険(労働者災害補償保険)
- 対象者:全ての労働者(パートタイマー、アルバイトも含む)。
- 保険料:事業主が全額負担。
- 給付内容:業務中や通勤途中に起こった事故や怪我に対して、治療費や休業補償などを支給します。
厚生年金保険
これは既に説明した年金制度の一部で、社会保険の中にも含まれる制度です。
4.各種税金について
日本で支払う各種税金には、所得や消費、資産などに応じて課される多種多様な税が存在します。これらの税金は、
大きく分けて国税と地方税の2種類に分けられます。以下では、それぞれの主要な税金について詳しく説明します。
1.国税(こくぜい)
国税は、国に納める税金で、主に所得や消費に対して課されます。
所得税(しょとくぜい)
- 概要:所得に対して課される税金で、個人が1年間に得たすべての所得が対象です。給与所得、事業所得、不動産所得、株式の売却益など、多様な収入が課税対象となります。
- 課税方法:累進課税制度に基づき、所得が高いほど税率が高くなる仕組みです。税率は5%から45%の間で段階的に変わります。
- 控除:基礎控除(48万円)、配偶者控除、扶養控除、社会保険料控除など、様々な控除制度があり、所得税額を減らすことができます。
消費税(しょうひぜい)
- 概要:商品やサービスを購入する際に課される税金です。一般的な消費に対して課される税率は**10%**で、食品や飲料など一部の生活必需品に対しては軽減税率(8%)が適用されます。
- 納税者:消費者が直接支払う形ですが、事業者が集めて国に納めることになります。
相続税(そうぞくぜい)
- 概要:遺産相続の際に、一定額以上の財産を相続した人に課される税金です。基礎控除額(3,000万円 + 600万円×法定相続人数)を超える相続財産に対して課税されます。
- 税率:課税額に応じて10%から55%までの累進課税制度が適用されます。
贈与税(ぞうよぜい)
- 概要:個人から他の個人に贈与された財産に対して課される税金です。年間110万円を超える贈与が課税対象となり、それ以下は非課税です。
- 税率:贈与額に応じて10%から55%の税率が適用されます。
法人税(ほうじんぜい)
- 概要:企業や法人が得た利益(所得)に対して課される税金です。大企業と中小企業で税率が異なり、法人の規模に応じた税率が適用されます。
2.地方税(ちほうぜい)
地方税は、都道府県や市区町村に納める税金で、住んでいる地域の行政サービスを支えるためのものです。
以下は主要な地方税です。
住民税(じゅうみんぜい)
- 概要:都道府県税と市町村税の総称で、各自治体に住んでいる個人に対して課される税金です。前年の所得に基づいて計算され、所得税の申告とは別に納付が必要です。
- 課税方法:住民税は所得に応じて課税され、均等割と所得割で構成されます。均等割は一律の金額、所得割は前年の所得に基づいて計算されます。
- 控除:所得税と同様に基礎控除や配偶者控除などの控除制度があります。
固定資産税(こていしさんぜい)
- 概要:土地や建物、家屋などの不動産に対して課される税金です。毎年1月1日時点で固定資産を所有している人に対して、固定資産の評価額に基づいて課税されます。
- 税率:標準税率は1.4%ですが、自治体によって異なる場合があります。
自動車税(じどうしゃぜい)
- 概要:自動車や軽自動車を所有している人に対して課される税金です。排気量や車種によって税額が異なり、環境性能に応じた減税措置もあります。
- 納税時期:毎年4月1日時点での所有者に対して課税され、5月頃に納付書が送られてきます。
軽自動車税(けいじどうしゃぜい)
- 概要:軽自動車や二輪車に対して課される税金です。自動車税と同様、毎年課税されますが、軽自動車は自動車税よりも税額が低く設定されています。
事業税(じぎょうぜい)
- 概要:個人事業主や法人に対して、事業所得や法人の収益に基づいて課される税金です。都道府県が課税するもので、所得や利益に応じて税額が決まります。
3.その他の税金
その他にも、特定の状況で課される税金があります。
酒税(しゅぜい)
- 概要:酒類を製造または販売する際に課される税金です。酒類の種類ごとに税率が定められており、消費者が支払う価格に上乗せされています。
たばこ税
- 概要:たばこ製品に課される税金で、国税と地方税が含まれています。たばこ1箱あたりの税額が決まっており、これがたばこの価格に反映されています。
関税(かんぜい)
- 概要:外国から輸入される商品に課される税金です。輸入された商品が国内市場で販売される際、その価格に上乗せされます。
まとめ
日本の税制は、所得や資産、消費に応じて様々な形で税金が課されます。特に重要な税金は、所得税、消費税、
住民税、固定資産税などで、これらの税金は収入や資産に基づいて課税されます。税金の支払いは国や地方の
行政サービスを支えるために重要であり、納税者として適切に支払うことが義務付けられています。
税金に関する具体的な相談や計算は、税理士や市区町村の窓口で行うことができ、場合によっては申告や手続きが
必要な場合があります。
コメント